アニメ制作会社スタジオジブリによる『アニメ映画 火垂るの墓』も有名な作品。
娯楽文芸系の直木賞受賞作品ながら、テーマは戦争・反戦になります。
(但し作中、明確に反戦を訴えているシーンはありません。
あくまで容赦のない現実の残酷さを見せ付けることに帰結しています。)
あらすじは、
終戦間近の神戸に突然B29の大編隊が襲いかかった。
清太と節子の兄妹は空襲の混乱の中、母親を亡くし、家を焼け出される。
路頭に迷った兄妹はやむなく小母の家へ身を寄せることにするが、
そこでも生活が苦しくなるに従って小母とのいさかいが絶えなくなり、清太は家を出る決心をする。
荷物をリヤカーに積み込み、横穴壕でままごとのような二人の新しい生活が始まるが、やがて食糧も尽き…。
アニメ映画版のキャッチコピーは、4歳と14歳で、生きようと思った
感想としては、文章の特異さがとにかく目につきます。
改行・句読点が少なく短編ながらページ数以上の厚みを感じさせる出来になっています。
比較として、アニメ映画は原作に沿ってほぼ忠実に作られています。
しかし数箇所、監督により変更・加筆されているシーンもあり印象的なところとしては、
劇中、重要なキーとして登場する『サクマ式ドロップス』ですが原作では話に絡みません。
節子の遺骨をドロップ缶に納めて身に付けていたという説明が始めにあるだけです。
節子の名シーン‘ドロップとおはじきの件’は、アニメオリジナルの設定になります。
あのシーンで違和感無く感動された方は、高畑勲監督の術中に嵌まったということですね。
(原作者の野坂昭如をして「いや、アニメ、恐るべしですね」と言わしめました。
こちらはDVDの特典映像にも収録されています。)
余談ですがアニメ映画は、封切り前の広告代理店などマスコミ関係者への説明で
「ルネ・クレマン監督の映画『禁じられた遊び』の様な作品です」
と販促宣伝した、とスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫が著書『映画道楽』で述べています。
私的には、この作品が好きな方は映画『風が吹くとき』も好まれるのではないかと思います。
人気を受けて、のちに小母をメインにした『実写ドラマ版』『実写映画版』が公開されました。
ラベル:ライトノベル 直木賞 野坂昭如 文学 文芸 火垂るの墓 書評 アニメ スタジオジブリ アニメ制作会社 戦争 反戦 短編 監督 感動 泣ける 高畑勲 特典映像 禁じられた遊び プロデューサー 鈴木敏夫 映画道楽 風が吹くとき アニメ映画 キャッチコピー 加筆 ルネ・クレマン 映画 実写ドラマ 実写映画 蛍の墓 ホタルの墓
【関連する記事】
- アニメ映画監督・押井守の新作アニメ『Jetaime』感想
- アニメ映画監督・宮崎駿のポエム『元気になれそう』感想
- 児童文学作家・はやみねかおるのライトノベル『天狗と宿題、幼なじみ』感想
- 本屋大賞受賞・恩田陸のライトノベル『水晶の夜、翡翠の朝』感想
- フジテレビ・ノイタミナの新作アニメ『放浪息子』決定
- 直木賞受賞・村山由佳の児童文学『約束』感想
- 横溝正史ミステリ大賞受賞のライトノベル出身作家一覧
- 中国人作家・郭敬明のライトノベル『悲しみは逆流して河になる』感想
- 児童文学作家・新美南吉の絵本童話『ごんぎつね』感想
- 星雲賞受賞・有川浩のライトノベル『図書館戦争』感想
- ノイタミナアニメ原作本・小説歴代作品リスト
- キネマ旬報ベストテン受賞・原恵一のブックガイド(アニメ映画『カラフル』監督)感想..
- メフィスト賞受賞・西尾維新のライトノベル『デスノート』感想
- 英国作家・ジョージ・オーウェルの寓話小説『動物農場』感想
- 星雲賞受賞・火浦功のライトノベル『未来放浪カルディーン』感想
- 山本賞候補・橋本紡のライトノベル『書を捨てよう。キスをしよう。』感想
- 児童文学作家・中川李枝子のポエム『となりのトトロ』感想
- 乱歩賞受賞のライトノベル出身作家の系譜
- 直木賞受賞・石田衣良のケータイ小説『ぼくとひかりと園庭で』感想
- 新人賞5冠・日日日の一般文芸『私の優しくない先輩』感想